SSブログ

指揮法~棒の持ち方 [指揮]

吹奏楽を指揮するときまず気になるのは指揮棒です。
指揮棒のことをタクトともいいます。

指揮棒は何のためにあるのか?
これは遠くの奏者もはっきりと動きを読み取れるように!とかなんとか。
実際の演奏会場で棒がなければよく見えない、などということにはならないのでどうなんだか。

指揮棒がないとどうなるのか?
素手で指揮をする場合、手には関節があるので曲の最初などアインザッツをあわせにくいところでは注意をしなければ演奏者にタイミングが伝わりにくい。
大きな身振りで振るときは腕全体を惜しみなく使わなければその表情は伝わりにくい。
一方、指先の細かな動きでタイミングや表情を表現できる。

大胆でストレートな表現は棒があったほうが断然見やすい、わかりやすい。
しかし音量を小さく演奏したいときには指先だけでミニ指揮をするとその表情が伝わりやすいし、ピアニッシモのノバシを止めるときも手のひらで包み込むように切るとより雰囲気が出ます。
棒を持っていると動きを大きくしなくては見にくいのです。
棒の長さに対して小さい動きだと動いているように見えないのです。

そんなこんなで指揮者によって指揮棒を持つ人と持たない人がいます。
曲によって変える人もいます。
もちろん指揮棒がなくては指揮ができないということは一切ありません。

それでも指揮棒を持ったほうが指揮者っぽいのはしかたがありません。
指揮棒は指揮者だけが持つアイテムですからね。
手ぶらならタダノ人とかわりません。

吹奏楽では指揮棒を持って指揮をするのが一般的です。
きっとカッコつけるためです。


まだもっていない方はまずは指揮棒を手に入れましょう。
指揮棒は楽器屋さんに行けば売っています。
安いもので数百円~からあります。

○指揮棒を選ぶポイント

長さ…結構いろんな長さがあります。
最初は長すぎず短すぎずのものがいいと思います。
極端なものはカッコだけが浮いてよくありません(と思ってます)。

握り…材質、大きさ、形を選びます。
材質は木、コルクが一般的です。
ずっと握り続ける部分なので汗をかいたときのことをイメージしてください。
手の大きさに対して大きすぎたり小さすぎると本番中棒をうまくコントロールできなくなります。
手になじむものを選びましょう。

重さ(バランス)…当然軽いほうが疲れにくいのです。
指揮棒の重さは実際の重量だけでなく棒と握りのバランスとも関係します。
指揮棒の重心が棒と握りの境あたりにあるのが理想です。
重心がそこより棒の先端の方にあれば重たく感じます。
握りの方にあると実際に指揮棒が重い、ということになります。
棒と握りの境を指の上に乗せてバランスを確かめてください。
図7.gif


では指揮棒の持ち方です。

①指揮棒は右手で持ちます。
②人差し指と親指でつまむように棒と握りの境目あたりを持ちます。
③残りの指でそっと握りの部分を包みましょう。
図8.gif
これが基本形です。
もちろんこうしなければいけないという決まりは特にありません。
この形が様々な表現をするのに一番都合がいいのです。
人によっては人差し指を立てて持つ人もいます。
図9.gif
どちらにしても親指側を上にして持ちましょう。


指揮法~はじめに
指揮法~まずはカッコから!

呼吸器を鍛える [呼吸法]

強靭な呼吸器があれば管楽器の演奏にとってどれだけ有利かは説明するまでもありません。
呼吸器のうち鍛えていきたいのは肺活量だけでなく、その空気をどれだけすばやく入れ替えられるか、どれだけ細かくコントロールできるか、どれだけの間キープしていられるか、などの能力です。
これらは楽器がなくても鍛えることができます。
ちょっとした時間にトレーニングしてまわりと差をつけちゃいましょう。

ではそのトレーニング法の例を紹介します。



パターンその1

10秒かけて息を吸います。
その後10秒間息を止めます。
最後に10秒かけて息をすべて吐き出します。

しっかり吸ってしっかり吐き出しましょう。

これを短い休憩をはさみながら何回か繰り返します。
慣れてきたら徐々に時間を長くしていきます。
まずは30秒を目指しましょう。
以下のパターンも同様です。



パターンその2

1秒で息を吸って10秒~かけて吐き出す。

たくさん吸っておかなければ吐き出す空気が足りなくなります。



パターンその3

10秒~かけて吸って1秒で吐き出す。

吸う量を減らしてごまかさないように!
たくさん吸った空気を一気に吐き出す練習です。



パターンその4

できるだけ速く吸ったり吐いたりを繰り返す。

回数はとりあえず10回ほどに設定してやってみましょう。



どれも最大限まで吸って最大限まで吐くことを心がければ肺活量の増加にもつながります。
吸う速度と吐く速度をうまくコントロールしなければうまくいきません。

自由自在に空気を出し入れできるようになることはスポーツでいえば基礎体力がついたことと似ています。
速く走ったり高くジャンプしたりできるのとできないのでは大きな違いがあります。
しかしそれができるからといってどの競技もすぐに出来るようになるわけではありません。
最終的には技術がモノをいうのですが技術を身につけるのに基礎体力があると非常に有利です。

ここで紹介したトレーニング法はごく単純な例で工夫次第でまだまだ効率よくトレーニングできると思います。
いろいろアイデアをだして試してみましょう。

また、やりすぎは体に負担がかかりますので体に異常を感じたら休憩しましょう。
特になれないうちは倒れたりしないよう注意しましょう。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。